ホーム>スタッフブログ>2015年7月

2015年7月

館山紀行

こんにちは、サギです。
 
 
暑くなり、30度以上の日が続くようになりました。
熱中症や日射病に注意が必要です。
水分補給とクーラーなどを利用しての温度管理をして夏の暑さを乗り切りましょう。
 

そんな暑い夏日が続く中、現在は神楽坂に住む同郷の幼なじみから、
土曜日夜に急に連絡がありました。

そこで、翌日の日曜に海に行こう!
というハナシになりました。

急遽
僕がレンタカーを借りて千葉の海に行くことになりました。
201573116583.jpg

福島県の浜通り出身の僕らは、
夏といえば海!
というくらい 子供の頃は毎日のように自転車で近くの海に遊びに行ってましたが…

2011.3.11の地震と福島原発事故以来は、
夏に田舎に帰省していても、海に入るのは抵抗がありました。
 

何と無く…気分的に入りたくない、そんな気持ちになっていました。
 

というのも震災のすぐ後に帰省した際、海に様子を見に行ったトコロ、防波堤がなぎ倒され、海から300メートルくらいの集落の建物が丸ごと津波にさらわれ無くなり。
瓦礫や車が砂浜に打ち上げられていたり、被害に遭われた方々の慰霊碑が建てられたりするのを目の当たりにしてから、海に入るのには気分的に抵抗感がありました。

2年が過ぎたくらいに瓦礫の撤去が進み、ようやく新しい堤防が建設され始まり、
人体に影響はないレベルまで放射性物質の濃度が改善されたので海水浴は安全です。
と安全宣言され、観光客を呼び戻そう地元の海水浴場が海開きされTVなどで報道されても、いまだに漁が規制されている海に入る人は少なく、地元在住者ほどやはり海に入る事に抵抗感が有るような気がします。
 
残念なことに海水浴場には観光客はおろか人影もまばらな感じです。


そんなこともあり
地震直後のいちばん大変なときに地元に居なかった自分が、帰省してきたからといって海に入り遊んでいては不謹慎だし、そんな後ろめたさを感じるくらいならば、入らない方がイイと思うようにしていました。
しかし、時間の経過と共にその抵抗感も薄れてきましたし、今回は千葉県の海なので、海に入るコトに抵抗感がある心のリハビリとしても、イイ契機かと思いました。
 

さて、日曜早朝5時から車で千葉県の鴨川を目指して走りました。
天気は良く、暑くなりそうな予感がしましたが、台風の接近で南側の鴨川辺りの浜はかなり荒れていたため、断念。
2015731165835.jpg
201573116595.jpg
洲崎灯台を、経由して
かつて震災前までは、もみじのスタッフ達と大好物のアオリイカ狙いで釣りに興じていた
(肝心のアオリイカの、釣果は0でしたが…)
館山の坂田(ばんだ)まで戻りました。

北側に面した湾内の砂浜で久しぶりに海に入り、泳ぎ夏感を満喫しました!

坂田の海は透明感高くて、僕は大好きです、
堤防、漁港、磯場、砂浜が小さい湾内に全て有り僕の田舎の海に似ているのも気に入ってます。
2015731165934.jpg
20157311700.jpg
201573117026.jpg
201573117050.jpg

素潜りの伝説のダイバー『ジャック・マイヨール』が、ここに別宅を持ち晩年を過ごしていたらしいです。

今回は、台風の影響からか水が濁り、透明度が低かったのが残念でしたが、久しぶりに海に入って癒されました。
田舎の海にも入りに行こうかな って気持ちにも、少しなりました。
 
 
サギ
 
 
江東区 門前仲町 接骨 整骨 鍼灸 整体 カイロプラクティック

もみじはりきゅう整骨院

読書ってイイね!

先週、お笑いコンビ・ピースの又吉さんが芥川賞を受賞して話題になっていますが、 
実は私も見かけによらず本を読む事が好きで常にカバンには何かしらの本が入ってます。

中には気に入った本を何度も読み返したり、
これはイイなと思った時には付箋を貼りつけたりしています。

そこでチョットお気に入りを紹介
一つは1995年に出版されたミステリー小説の藤原伊織作「テロリストのパラソル」
2015723131343.jpg
この本は史上初の江戸川乱歩賞と直木賞のW受賞をし、
あまりの面白さに何度も読んでカバーが破れてしまいました。
 

もう一つはサッカー日本代表キャプテンを務める長谷部誠選手の2011年発行「心を整える」
2015723131318.jpg
これを読んで彼のサッカーに対する情熱や考え方、日常生活での習慣、
そして何事にも真面目に真剣に取り組む姿勢がとても参考になり
気付くとすっかり熱狂的な長谷部ファンになってしまいました。
201572318183.png
心整います。
 

さあ今年の夏は何読もっかな~
 
 
 
清水
 
 
 
江東区 門前仲町 接骨 整骨 鍼灸 整体 カイロプラクティック

もみじはりきゅう整骨院

釜谷真 DEEP CAGE IMPACT 2015 

釜谷真選手(HoneyTrap)が、7/20(月・祝)に大田区総合体育館で行われる「DEEP CAGE IMPACT」に出場します!

201571616532.jpg

釜谷君は平成22年からずっと診ている選手です。破竹の8連勝をやってのけたと思ったら思わぬところでアキレス腱断裂してしまったりと、まあ話題に事欠かない選手なのですが、そういうところも含めて非常に思い入れの強い選手です。

この1戦を勝てば、いよいよ大塚選手とのタイトルマッチ!がんばれ釜谷真!!

ちなみにこちらが試合のトレーラーです。

Trailar 1

 

Trailar 2


応援宜しくお願いします!!!

この試合に興味のある方、そして格闘技に興味のある方、ぜひぜひ大会に足を運んでみてください!いまや格闘技の本場はアメリカUFCですが、日本でもアツい火がたくさん燃え盛っていますよ!

飯田

 
江東区 門前仲町 接骨 整骨 鍼灸 整体 カイロプラクティック

もみじはりきゅう整骨院

「巌流島」にミノワマン参戦します!

フジテレビONEの番組「千原ジュニアのニッポン格闘技復興委員会」から生まれた、新しい立ち技異種格闘技戦『巌流島』の第2回大会が7/18に両国国技館で行われます。

 

そして第1回に引き続き、ミノワマン選手も参戦します!

インタビュー動画です

今回は、あの田村潔司選手やマイティー・モー選手、JZカルバン選手などのMMAやK-1で活躍した選手や、さらに60歳の古武術師範まで参戦決定!

またこの様子は、フジテレビNEXTにて完全生放送しますので、CSの見れる方は是非!

そしてミノワマンの応援宜しくお願い致します!!

飯田

江東区 門前仲町 接骨 整骨 鍼灸 整体 カイロプラクティック

もみじはりきゅう整骨院

ラフティングに初挑戦!!

こんにちは!
本間です


先日、初めてのラフティングに挑戦してきました!!

20157149558.jpg

場所は群馬県渋川市に位置する関東屈指のラフティングスポット!利根川で
GREEN DISCOVERY」が行っているツアーに参加。
 


ラフティングは一つのラフト(ゴムボート)に数人で乗り、息を合わせてパドルで漕いだり、
激流をボートに掴まって流されたり、時には川に落ちた人をお互いレスキューしあったりと、
力を合わせて川下りするワクワク・ドキドキなエキサイティングスポーツです!
20157149653.jpg
とても暑く、絶好のラフティング日和。
 

途中で飛び込みや、スライダーが出来るポイントもあり。
下から見るとそうでもなさそうな高さでも、いざ上に立ってみると
結構恐く、勇気と肝が試せます!
 
飛び込み動画(本間一番手前です!)

201571492337.jpg
201571414503.jpg
(ラフトをスライダー代わりにして滑り落ちてます)
 

景色も良く日常では中々味わえない壮快感や解放感が
味わえるのも醍醐味の一つでした。
201571491058.jpg
201571491121.jpg

今回は水量の関係で流れは割と緩やかだったそうなので、
今度はもっと激流の時に挑戦したいです!
201571491151.jpg
初めてのラフティングは最高に楽しかったです
 

ハイシーズンは4.5月ぐらいでより激しいラフティングが楽しめるそうです!
また、お世話になった「GREEN DISCOVERY」では他にもキャニオニングやサップなど、
とても楽しい川遊びが出来るので、是非皆さんもチャレンジしてみて下さい!
ハマりますよ(笑)
 
 
本間
 
 
 
江東区 門前仲町 接骨 整骨 鍼灸 整体 カイロプラクティック

もみじはりきゅう整骨院
 

28th SEA GAMES in シンガポール

副院長のサギです。

 

『28th SEA GAMES』男子マラソンにカンボジア代表として出場する『猫ひろし選手』のサポートを目的に
6月5.6.7.8.日の4日間で、サギ・シミズ・ホンマの3人はシンガポールに行って来ました。

201576104919.jpg

 

イイダ院長は3日前の6月2日から先にシンガポール入りして、

猫ひろし選手をはじめとしてカンボジア代表選手達の最終調整・コンディショニングを行っていました。

201576175232.jpg

我々は現地で6日昼にイイダ先生と合流し『もみじ施術スタッフ全員 IN シンガポール』で

翌日のマラソンのコース確認、タイムスケジュールの確認のミーティングと、

その他にも当日の為の下準備を夜までしました。

2015779197.jpg

↑これが選手用のスペシャルドリンクです。

 

その後イイダ先生とは宿泊地が異なるため、夜23時に解散し、

遅い夕食を摂りました。

201576175135.jpg

 

レース当日の7日(日)気温が上がる前の、朝7時~という早い時間にスタートということで、

我々3人は、朝5時に陸上競技場に集合し、スタート前の準備に取り掛かりました。

 

選手がスタートしたあとは、我々に出来ることは『応援』のみです。

 

そこで我々は、

選手がスタートする少し前にコース途中にある

5キロ5周の折り返し周回地点に、先回りしてそこで応援。

その後35キロ地点まで移動して、ハイテク塾その他の方々の応援コメントが入った「゛サプライズ゛の横断幕」を掲げるという計画をたてました。

 

イイダ先生は直前までコンディション調整。

我々3人は移動しながら応援、途中でイイダ先生と合流するという形です。

 

20157792540.jpg

現地時間、6/7(日)7:00

いよいよ28th SEA GAMES男子マラソンのスタートです。

イイダ先生は競技場でスタートするまで帯同、

サギ・シミズ・ホンマの3人は競技場から3キロ程度離れた

周回コース(1周5キロの5周で、マラソンコース中25キロをここで走る)に先回りして応援すべく待機。


途中、陽気なフランス人に声をかけられ、一緒に周回コースの傍らで応援することになりました。


我々が周回コースに到着時には、すでに選手たちは周回コースに入っていました。

1周目の往路を走っていました。


 
ちょうど我々が応援の為、待機している場所が折り返しの地点です。
大会の関係者もコース上に数人準備していて周回を示す数字の書かれたポールを掲げています。
 
ここにいれば周回を重ねる猫ひろし選手に数回エールを送ることができそうです。
 

 

しばらくすると、街灯のない夜明け前の薄暗い復路コースを、先頭の選手団が戻ってきました。
この時点ではまだまだレース序盤のスタートからおよそ7、8キロですが・・
 
なんと!1位で猫ひろし選手が折り返し地点に戻ってきました。
 20157611423.jpg

サギ・シミズ・ホンマ・陽気なフランス人ともに皆で歓声を送りました!
が我々の目の前を通過・・・
 
アレ?確かここで折り返しのハズだが・・・

そういえば折り返しという表示案内が全くない・・・
 
慌てた係員がすぐに「リターン、リターン」と叫んで呼び戻すというトラブルが発生。

オーバーランしてしまったため猫ひろし選手がトップで折り返し地点に来たものの、折り返した時には順位を落とし1周目をおえ、2周目の往路に入りました。
 
このトラブル直後にイイダ先生が来ました。
我々とここで合流。
  20157611520.jpg
イイダ先生はこの場にとどまり応援し、その後は、ゴール地点(スタートと同じ)の競技場に戻るという行程です。
 
我々3人はここで、陽気なフランス人とイイダ先生と別れ、35キロ地点に先回りして、
ハイテクの皆様によるサプライズ横断幕を掲げて応援するという任務を遂行すべく動き出しました。
20157617515.jpg

 

パラパラと雨っぽいのが降ってきたなあ・・と思ったら。
急に強さを増してきました・・・

突然の雨!しかも豪雨=スコールです。
20157611632.JPG
強雨と雨の飛沫でのあたりを見渡せないくらい・・視界は10メートル程度。
先回りの目的地点までタクシーを利用して移動しようと安易に考えていましたが、
予想以上に交通規制されており、タクシーを捕まえられず・・・
 
まあ、仮にタクシーを捕まえられたとしても、既に全身ずぶ濡れの怪しい男3人組のことは、

運転手さんも乗せたくないに違いないでしょう。
 

 

当初予定していた35キロ地点での横断幕掲示は、タクシーが使えない&交通規制のため、あきらめました。


 
次に考えたプランは
 
とりあえず今いるこの5周折り返しコースから再度、陸上競技場に戻り、

そこから横断幕が掲示可能な地点を探しながらコース沿道を逆走して行くというプランです。
 
この豪雨のなか我々3人は、自らの足で現場に向かうこととなりました。
 
豪雨の中、何度も心が折れかかりながら、警備の警察官の目を気にしながら
約1時間かけて横断幕を掲示出来そうなコースの40キロ地点まで逆走し、

そこで【猫(チュマール)ひろし】の横断幕を掲げることができました。

20157617574.JPG
 
  201576111450.JPG

 

結果は第六位でした。
 
タイム的にはメダル圏内という期待もあった今回のシーゲームスでしたが、
予想外の豪雨での体力ロスや、1位で周回を重ねていた周回コースでのコースの不案内などの

コースミスもあったので、納得いかない部分も本人としてはあったのではないかと思いましたが、
 

 

レース後の猫ひろし選手本人の言葉としては、
 
「気候条件やコースミスは、参加選手全員同じ条件ですから・・暑いレースなのに最初から突っ込んだのがいけなかった・・」と、漢らしい感想。
 
これからも頑張ってください!!

さぎでした。


 201576112052.jpg

 

江東区 門前仲町 接骨 整骨 鍼灸 整体 カイロプラクティック

もみじはりきゅう整骨院

 

Page Top