成長期の膝の下の痛み オスグッド病とは

 

10歳前後のスポーツをしているお子さんが「膝の下が痛い」と言ってきたら、成長期特有の「オスグッド病」かもしれません。

2020727172346.png


オスグッド病とは?


だいたい10歳前後から発症する、ひざのお皿の下の痛みのことです。
痛む場所は、お皿から指1~2本下のところの骨のでっぱり(脛骨粗面)になります。
2020727172728.jpg

この場所に痛みが出てくるのが主症状ですが、他にも

腫れたり熱っぽくなる(炎症)
骨が出っ張ってくる

などの症状があります。写真の膝も、ポコっと出っ張っていますね。こんな感じで出てきますが、もっと飛び出している子も多いです。

お皿の下の痛みと言っても、真下の柔らかいところが痛い場合は、「ジャンパー膝」と言われる膝の靭帯の痛みになるので、似てますがオスグッドとは違う病名になります。
 

 

オスグッド病の原因は?


成長期において、ジャンプ、サッカーのシュートのような蹴る動作、ダッシュの繰り返し、などによって、過度に膝へ負担をかけることで発症します。
膝を曲げると大腿四頭筋が膝下の骨を引っ張り、それが繰り返されると過剰な負担によって炎症が起こり、オスグッド病となります。


2020727172917.jpg
こんな感じで引っ張られてしまいます。


 

痛みの連鎖から抜けれない!?


最初の頃は、痛いけどスポーツは出来るのですが、ひどくなってくるとスポーツどころか曲げることすら困難になってきます。

よくあるパターンが、痛くなる→休む→痛みが減る→復帰する→また痛くなる、を繰り返してしまうことです。
当院に来院される子の中には、その状態を1年以上繰り返していた子も少なくありません。

大好きなスポーツを続けたいけど、オスグッドのせいで競技を続けることを諦める、なんて話も以前はよく聞きました。

そうなってしまう理由として、オスグッド病に対する確たる回復方法がなかったことが挙げられます。
一般的にオスグッド病の施術といえば、
「成長期が終わるまで休む」
「ストレッチをする」
「バンドを巻く」
といった保存療法が主です。確かに有効な方法ではありますが、そうなると競技自体を休まざるを得ないので、最も選手として伸びる時期を無駄にしてしまうことになります。

スポーツを続けたい子供にとって、酷な選択となってしまいます。

***休む期間も少ない!早く回復するもみじはりきゅう整骨院の「オスグッド専門プログラム」***

 

オスグッド病の施術は?


世間一般的には、「成長期が終わるまで休む」「ストレッチをする」「バンドを巻く」の3本柱となります。
これらはずっと昔からの定番の方法なのですが、前述の通り、自然と回復するのを待つ施術なので、時間がかかってしまいます。
更にはそれだけではなく、「ストレッチ」などはやり方を間違えると更に悪化させることもあり、きちんと知識をつけて行わなければなりません。

 

また、股関節の硬さもオスグッド病と関係します。

オスグッドの主な原因である「大腿四頭筋の硬さ」
その中でも最も重要な「大腿直筋」は、膝と股関節の2つの関節を越える、とても長い筋肉です。

2020728151955.jpg

大腿直筋は、骨盤から、痛みの出る脛骨粗面まで繋がっており、その中に含まれる股関節が硬いと、当然一緒に硬くなってしまいます。
同じ動きをする筋肉や、拮抗する動きをする筋肉にも影響が出るため、臀部やインナーマッスルにも悪化要因が含まれます。

そのため、オスグッド病の場合は股関節も柔軟にしておく必要があります。

 

さらには足首や足の指の柔軟性もオスグッド病に悪影響があるため、オスグッドの度合によってはエクササイズが必要となります。(詳しくは次のブログで)

 

まとめ


ざっと挙げただけでも、従来の方法ではフォロー出来ないことが多く含まれていますよね。
オスグッド病は、あくまでもちゃんとした施術を受けることが一番です。長期の安静指示や低周波だけだったり、ふともものマッサージくらいしかしない院だったら他を探しましょう。

もみじはりきゅう整骨院のオスグッド専門プログラムは上記の大腿直筋、股関節はもちろん、独自のチェックポイントを調べ、痛みの原因を見つけ出します。スポーツを休む必要もありません!従来の施術とは全く違うアプローチから回復を目指します!

***休む期間も少ない!早く回復するもみじはりきゅう整骨院の「オスグッド専門プログラム」はコチラ***

とりあえずセルフで色々試してみたいという方のために、次回は間違ったストレッチの説明と、自分でできる簡単なフォローを説明していきたいと思います。

(もみじはりきゅう整骨院・Iida)

 

ご予約・お問い合わせ

受付時間
午前 09:00 – 12:30
午後 15:00 – 20:00 *

*初診受付は午後7時まで 休診日:日祝・水曜午後

各種保険取り扱い

国保、健保、社保など保険証をお持ち下さい。
詳しくはこちら

交通事故・労災

交通事故での受傷も、当院で施術することが出来ます。お気軽にご相談下さい。
詳しくはこちら